2016年8月18日木曜日

[TIL] 立ってる時でも快適にキーボード操作ができる方法

見つけましたよ!
立っててもキーボード打てる方法!!!



PC操作したい…でも、立ってるままじゃできない……


そんなときは!


こんな感じで足を組んで、



太ももの上にキーボードを置く!



快適!!!!!!





ちなみに、横から見るとこんな感じ。




まあ、実際、足が辛くなるので、10分程度が限界ですが、
今!PCを!触りたい!という時にお試し下さい(^^)










↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


[math] 2種の条件付き確率について

前回の記事からの続き記事です。
読んでない方は、ぜひ先にそちらをお読み下さい。
前回 → [youtube] ベイズ統計についてPart02



さて。

条件付き確率の一番の混乱の原因は、先程も言ったように、未来予測型と原因究明型の混同にあると思います。幸か不幸か、両者とも同じ公式

P(B|A) = P(A, B) / P(A)

が成立してしまいます。


ですが、素朴な概念としえてはこの2つは異なる回路で考えていると思うので、しっかり区別してみるといいのではないかと思っています。


特に、教育場面においては、「異なる2種類がある」という点と、「その2種で同じ公式が成り立つ」ことを、強調するといいのかなぁと思っています。

数学というのは、一見異なるように感じられるものが、同じ法則、公式に支配されることに美を感じる学問ですよね。
だから、教育者側としては、ついつい後者に重点を置いて教えがちだと思っています。
また、条件付き確率を教えてから時間が経った後、公式をさらっと使うだけで計算を済ませることもあると思います。
(↑基本的に、昔の僕のことです。みなさんにどれだけ当てはまるか分かりませんが\(^o^)/)

ですが、原因究明型は初習の生徒にとってはかなり難しい部類だと思います。ですので、たまには原因究明型の考え方について復讐すると、効果が出やすいのかなと思っています。

僕自身は、生徒の前に立って数学を教えることは今後おそらくもう無いので、自分で実験できないのですが、読者の方で今後そういう機会がある方は試してみていただけると嬉しいです。
(そして、その結果がどうだったかを教えていただけると非常に嬉しいです。)








↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


[youtube] ベイズ統計についてPart02

先日、前回に引き続き2本目の動画をアップしました。
こちらです!




今回の内容は、
・条件付き確率の例
・2種類の条件付き確率について
です。


この動画を通して言いたかったことは、条件付き確率には2種類あるということです。
本動画では、未来予測型条件付き確率と、原因究明型条件付き確率と呼んでいます。
未来予測型条件付き確率の方は、比較的直感的に理解しやすいですし、計算も楽であることが多いです。
一方、原因究明型条件付き確率は、理屈を体得するのが難しく、計算も難しくなる傾向があります。
そして、ベイズ統計ではほぼ100%、難しい方の原因究明型条件付き確率が使われます。(詳しくは動画を見てね♡)

ですので、今回、苦手を取り除いてもらおうと、この動画を作った次第であります。

これを見た方は、
「え?条件付き確率って2種類あるの?しかも、難しい方を使うの?」
と心配になったかもしれません。
でも、逆に考えて下さい。
ベイズ統計に使う条件付き確率は、原因究明型の1種類のみです。
1つだけ覚えておけばいいのです。

条件付き確率の混乱の最大の原因の一つは、未来予測型原因究明型の混同、混乱にあります。
ので、この動画を通して、条件付き確率には2つの種類があることと、原因究明型条件付き確率がどういうものであるかを少しでも理解していただけると、今後、ベイズ統計に立ち向かうときに武器になると思います。

意見、ご感想とうあれば、末尾のコメントか、twitter( @bokumath または @sugisatotube )へお願いします!




玄人向けに少し続きを書きました。
数学が好きな人、得意な人、人に教える機会がある人は是非どうぞ!
→ [math] 2種の条件付き確率について










↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


2016年8月17日水曜日

[TIL] BloggerでOGPを設定して、Facebook、Twitterでのリンクをリッチにする


昨晩一晩中格闘して、最終的に以下のコード<head>〜</head>を埋め込むに至りました。
テンプレートの「HTMLの編集」からHTMLを編集します。方法はこちら
(行間がガタガタで非常に読みにくいですが、力尽きました。すみません。お許し願います><)


<meta content='ブログのタイトル' property='og:title'/>

<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
 <meta content='article' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.url' property='og:url'/>
 <b:if cond='data:post.firstImageUrl'>
     <meta expr:content='data:post.firstImageUrl' property='og:image'/>
    <b:else/>
  <meta expr:content='data:blog.postImageThumbnailUrl' property='og:image'/>
   </b:if>
<b:else/>
 <meta content='website' property='og:type'/>
 <meta expr:content='data:blog.homepageUrl' property='og:url'/>
 <meta content='画像のURL' property='og:image'/>
</b:if>

<meta content='XXXXXXXXXXXXXXX' property='fb:app_id'/>

<meta content='summary_large_image' name='twitter:card'/>
<meta content='@TWITTER_ID' name='twitter:site'/>
<meta content='ブログの説明' name='twitter:description'/>

<meta content='ブログのタイトル' property='og:title'/>



ちょいちょい解説していきます。
(まぁ、これそのままコピペして、オレンジのところを改変すれば、それなりには動くと思います。)


<meta content='ブログのタイトル' property='og:title'/>

ここに、ブログのタイトルを設定します。

いいね!された時や、TwitterにブログのURLが載った時、タイトルとして出てきます。


<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
    <meta content='article' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.url' property='og:url'/>
    <b:if cond='data:post.firstImageUrl'>
        <meta expr:content='data:post.firstImageUrl' property='og:image'/>
    <b:else/>
        <meta expr:content='data:blog.postImageThumbnailUrl' property='og:image'/>
    </b:if>
<b:else/>
    <meta content='website' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.homepageUrl' property='og:url'/>
    <meta content='画像のURL' property='og:image'/>
</b:if>

ここで、FacebookやTwitterで表示される画像と、ページの種類を決定しています。

はじめの
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
以下(2つめの)<b:else/>までは、ブログの記事ページに対する設定です。



<meta content='article' property='og:type'/>

でこのページの種類が、ブログの投稿であることを宣言し、




    <b:if cond='data:post.firstImageUrl'>
        <meta expr:content='data:post.firstImageUrl' property='og:image'/>
    <b:else/>
        <meta expr:content='data:blog.postImageThumbnailUrl' property='og:image'/>
    </b:if>

で、ブログ中に画像があればその画像を用い、なければサムネイル画像を用いよと設定してあります。
両方ともない場合は、なんか勝手に適当に画像を見繕ってくれるらしいので、今は放置。


(2つ目の)<b:else/>以降で、トップページに対する設定をしています。



<b:else/>
    <meta content='website' property='og:type'/>
    <meta expr:content='data:blog.homepageUrl' property='og:url'/>
    <meta content='画像のURL' property='og:image'/>
</b:if>



他にも、data:blog.pageTypeには、値としてarchiveやindex等もありますが、特にそのページについては今回はOGPを特別には指定しませんでした。
指定したければ、<b:if cond='hogehoge'>を利用して、分岐を入れればいいと思います。


次に、FacebookやTwitter用の設定をします。



<meta content='XXXXXXXXXXXXXXX' property='fb:app_id'/>

<meta content='summary_large_image' name='twitter:card'/>
<meta content='@TWITTER_ID' name='twitter:site'/>
<meta content='ブログの説明' name='twitter:description'/>

この部分です。

が、僕が劣化説明をしてもしかたがないので、詳細は、
FacebookのOGP設定方法+参考記事6選
に譲ります。

ただ、上記ブログでは、twitter側の設定は2行でOK途ありましたが、それだと動きません。

ブログ中でオプションプロパティとされている
<meta property="og:description" content="ここにページのディスクリプション" />
かまたは、上記


<meta content='ブログの説明' name='twitter:description'/>
のどちらかは必須です。


最後に、<head>タグに



<head prefix='og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#'>

を追加すればOK!



最後の最後に注意事項ですが、

テンプレートの編集を終えた後、記事で動作の確認をするのですが、
テンプレート編集以前に書かれていた記事ではうまくいかない事があります。(僕はそれでスタックして死んだ。原因は不明です
動作確認のために、新記事を書いてみて、それで動くか試してみてください。






↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


[TIL] OGPを設定してTwitter Cardでブログのツイートに画像を付けて目立たせよう!

Twitterに、このブログへのリンクがあるときは、
そのツイートにこの画像が表示されるように設定してみます。(まだ成功してません)




設定は最高に簡単!
<meta name='twitter:card' content='summary_large_image'/>
<meta name='twitter:site' content='@hogehoge'/>
<meta name='twitter:creator' content="@hogehoge'/>
<meta name='twitter:title' content='hogehgoeブログ'/>
<meta name='twitter:description' content='hogeだよ!'>
<meta name='twitter:image' content='URL of IMAGE'/>

それぞれ、こんな意味です。
twitter:card
使うツイッターカードの種類です。
summary_large_image以外にも、いろいろあります。

twitter:site
Webサイト担当のツイッターアカウントを@付きで記述

twitter:creator
そのページの製作者のツイッターアカウントを@付きで記述

twitter:title
サイトのタイトルです。

twitter:description
サイトの説明を記述。200字以内だったかな?

twitter:image
乗っける画像のURLです。



これを、テンプレートの「HTMLの編集」から、
<head>〜</head>の間に書き込めばOK!
contentの値はいろいろサイトに応じていじって下さい。

(注: 何故か、引用符は「'」でないと動きませんでした。
閉じるカッコも、「>」ではなく「/>」でやりましょう。
←知識不足で何もわからん)

で、その後、
に自分のblogのURLをぶち込めばOK!


動いたぜ!動いてない!
画像は微妙だから、後日差し替えよう。







↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


2016年8月16日火曜日

[English] 英語の発音をよくしよう! vol.2 便利な ə

時間が開いてしまいましたが、英語発音第2弾です!(前記事はこちら)



今回は、便利な ə という発音記号をお伝えします。

ボク個人としては、この ə を知ってから、英語発音なんて意外と楽勝なんちゃう!?と思い始めたところがあるので、思い入れの深い子です。

で、この ə の発音は。

口をなんかテキトーに開けて、舌の位置もいつもの場所で、なんのきなしに「あーーーーー」って言う感じの発音です。
つまり、超適当になんかあーって言っときゃいいってことです。
(真面目に書いておくと、9. 母音:əの発音(シュワー)によると、この音は、
・唇を自然に開いた状態で・舌の最も高い位置が舌の真ん中にくるようにし・舌と上あごの感覚を中くらいにして発音する音です。
らしいです)

で、この ə くん、すごいたくさん出て来るんです。

例えば、

international  
ìnṭɚnˈæʃ(ə)nəl /
professional prəféʃ(ə)nəl /
Japan dʒəpˈæn
pentagon pénṭəgὰn /
facility fəsíləṭi /
suggest (g)dʒést /
(発音記号はWeblioから)

などなど!

長い単語のアクセント無いところはほとんど ə です。
(当然、例外も多いですが)

特に、最初の2つのように、
-al系の単語は最後は əl で終わることが多いです。

つまり、英語では、
長い単語等、アクセントがないところは超テキトーに発音してるってことです。
そこは、もうほんと、口の形の赴くまま、適当にあーって言っとけばいいんです。

楽そうでしょ?(^^)


internationalを、「インターナショナール」ってカタカナで発音するより、最後の「ナール」を超絶力抜いて適当に「な〜」って言ってみると、当社比で15%くらいそれっぽくなりますよ!

ではでは、次回もお楽しみに!






↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


[coffee] ジュースのようで香り高いコーヒーを淹れる方法(エアロプレス)

ついに買いましたエアロプレス
この子を使うと、香り豊か(←ほんとすごい)で苦味の少なめなコーヒーを淹れることができるのです!
苦いコーヒーが苦手な人とかにも是非飲んでいただきたい…!
(淹れ方は後述)





The best coffee maker I've ever owned.
最高のコーヒーメーカーだぜ!(意訳)

こいつはでっかい注射器(の筒の部分)みたいな形をしていて、上から押し込めるのです。
これによって、抽出時間抽出時の圧力調整できるのです。



If I were a robot, the AeroPress would be my arm.
何言ってんだこいつ


さてさて。
中身はこんな感じになっております。



案外いろいろはいってますね。
左奥から、ファンネル(ろうと的な。)、本体、フィルター、ナゾのアイテム、
左手前から、かき混ぜるやつ、スプーンです。




右のカリタのコーヒーミルで浅煎りの豆を挽きました。
挽き具合はこんな感じ。



カリタのコーヒーミルの場合、限界まで細かく挽く設定にした後、歯車の部品の、歯車5個分戻したところがちょうどいいです。
エスプレッソの時は歯車3個分で調整してるので、エスプレッソよりやや粗挽きです。

説明書医によると、ダブルエスプレッソには付属のコーヒースプーンで2杯分とあったので、ボクは1杯使ってみました。ちょうどいい感じだったと思います。


この粉をフィルターがセットされた筒へ移動して、80℃のお湯を入れ、10秒ほどかき混ぜ、20秒ほど待ちます。
で、注射器の押す部分をセットし、1分くらいかけてじっくり同じ圧力で抽出します。
(説明書には30秒とあったのですが、コレを買ったPaulBassetの店員さんは1分と言っていたので。)



こんな感じ!
そんなに力はいらないです。
(むしろ力を入れ過ぎると、コーヒー粉が詰まって重くなるそうです。)


抽出結果がコレ!



今回はコロンビアの豆を使いましたが、
なにこれ、もう、ほんとに、芳醇な香りがどばーーーーーーーーーー!!!!!!!って感じです。なんだこれ、お店でしか飲んだこと無い味をまた再現してしまった…。


ちなみに、色がかなり薄いの、分かりますか?
(このサイズのビーカーで真っ黒にならないんですよ!濃い麦茶くらいの色です。)



ワインみたいに、ビーカーを傾けて色を見てみるとこんな感じです。
この淡い色の中に、コーヒー豆本来の香りが閉じ込められていて、強い苦味はなく、まるでコーヒーのジュースのようです。

最高です。
コーヒー好きのあなたは、是非お試し下さい。

まあ、いきなりエアロプレス買えとはいいませんが、先ほどのPaulBasset(新宿店)(新宿以外にもあるよ!)や、Fuglen Tokyo(渋谷付近)などの喫茶店でエアロプレスを試してみてください!



まとめ

  • エアロプレスを使うと、香り高く苦味が少ないコーヒーが淹れられる。
  • 豆は浅煎りのものをやや粗めに挽いたものを使用(カリタなら最も細かいところから5歯車戻す)
  • お湯の温度は80℃
  • 30秒待って
  • 1分かけて圧力をかけ抽出
  • もし自分がロボットになったら、腕はエアロプレスにする




もう、最高に超絶にオススメなので、amazonのリンクたくさん貼っておきますね!←








↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


2016年8月14日日曜日

[TIL] Bloggerにソーシャルボタン(Twitter, Facebook)を置く方法。

Bloggerのデフォルトのソーシャルボタン、小さくて気づきにくくて、誰があんなの使うんだって感じですよね。
そこで、自力で導入することにしました。

TWITTER編

Step1 ボタンを置くためのHTMLコードを取得

このページに行って、作りたいボタンの種類を決め、コードをコピペしてきます。
Twitterボタン | About

正直めっちゃ分かりやすいので、ボクからの解説はいらないと思います。


Step2 Bloggerでテンプレートを編集する。

Bloggerのテンプレートから、「HTMLの編集」を選択します。





次に、ソースコード中から、


<data:post.body/>

を検索します。

おそらく2つあると思うので、2つめの上下のどちらか置きたい方に先ほどのtwitterのボタンのソースを置きます。
(上に置けばブログの頭に、下に置けばブログの末尾に来ます。)








FACEBOOK編

Step1 ボタンを置くためのHTMLコードを取得

ここにいって、作りたいボタンの種類を決めます。
いいね!ボタン構成ツール

決まったら、「コードを取得」ボタンを押しコードを表示させましょう!





Step2 Bloggerでテンプレートを編集する。

再びHTMLの編集の画面へ。

上の画像の「Step2」の方のコードは、<body>タグの直下とかに置きましょう。

※注意: <body>タグを探す際、「<body>」で検索しても見つかりません。
「<body」で検索しましょう。
(実際のタグは「<body hoge=hogehoge.....」と続くので。)

ですが、このままではエラーが出ると思います。


js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.7;"

中の&を&amp;へ変更する必要があります!


js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&amp;version=v2.7;"


それが終わったら、2つ目の<data:post.body/>の上下に「ステップ3」のコードを貼りましょう。

これでOK!!!


だと思います!


参考
ソーシャルメディアのボタン設置方法【完全攻略ガイド】
これいいね!Facebookいいね(Like)ボタンを設置する方法
The reference to entity “foo” must end with the ';' delimiter (stackoverflow)








↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓


[comiket] コミケサークル参加者の小さな小さなあの悩みを解消する方法

今年も夏コミお疲れ様でした!
無事、夏が始まり、そして終わりましたね!

僕も売り子歴が長くなってきたので、その中で開発してきたちょいテクを紹介していこうと思います。


オフセット本を売ったことのある人ならわかると思います。

本がくっついてて一度に2部持ち上げちゃった!

そう。これです。地味にめんどくさいんですよね。




この現象の原因は、同人が輸送される際、自身の重さで間の空気が抜けて表紙同士がピッタリくっついてしまうことにあります。


(画像はイメージです。研究室に常備しているアイカツ!の同人誌に出演願いました。)


空気が抜けたのが原因なのだから、空気を入れればいいのです。
つまり、同人誌の糊付けされているところを手にパラパラめくりながら、息を吹きかければOK!
これで、2部持ち上げてしまうことが激減します!!!




ここに息を吹き込む!



以上です。
小さな一手間で、同人誌を手に取りやすくなるので、設営の際に試してみてください!


Ω<3日前に投稿しろよ
ぼく「わかる」






↓ 面白いなと思ったらSNSでシェアしよう! ↓